2009年09月30日
初挑戦♪透明標本♪
9月27日(日)
日本イワナセンター半日だけ行ってきました☆
今回ゎJVCのプラ!もありますが、前々から作ってみたかった透明標本の検体ゲットが1番の目的☆
標本にしやすい可愛いBabyサイズが沢山釣れるので
(☆∀☆)吟味しながら形の良いの釣ろぅ♪と思いましたが…
キープするビク忘れorz
固定液も車の中…
取り行くの面倒なので帰る直前で釣ったブラウンを持ち帰りました。
ホントゎヤマメやイワナを作りたかったのですが初っ端に釣りリリースorz
帰り際に狙って釣ろうと思ってもなかなか釣れず、時間もなかったので断念↓↓(≧д≦)
ちなみに釣果ゎ〜
周りの方々ゎよく釣ってましたが、私ゎ…(~ω~;)どうなの?って感じなので省略!w
二重染色の透明標本、しかも魚類ゎ初めて作るのでとりあえず練習で色々試しながら作ってみます♪
作り方調べると、消化酵素のトリプシンやら、アルシアンブルー等必要みたいですが職場に在庫なく( ̄口 ̄;)、買うとお金かかるので既存の試薬使ってオリジナルでやってみます!
透明標本(試し)作製工程
検体:ブラウントラウト
体長23cm
1.釣った魚をよく水洗いし、腹腔内に固定液の浸透をよくするため腹部の側面から切開し固定液へドボン!

2.固定ゎ10%リン酸緩衝ホルマリン液で2日固定
その後水洗&皮剥ぎ
(・アルコール固定でも良いみたい
(・皮剥ぎしておくと透明化したとき綺麗に仕上がるらしい
(・固定の段階で過酸化水素を少量入れて体の色素を抜いてみました

3.脱水&脱脂
50%ソルミックスから
70
80
90
100%ソルミックスへ順に入れてゆき、
最後にキシレンへ
入れるのですが哺乳類と違ってあまり脂肪はなさそうなので脱脂ゎアルコールまでで終了
各時間2、3時間で進め
最後の100%ソルミックス→100%エタノールに入れてover night
(エタノールゎ価格が高いので節約。安価のソルミックス代用しました。)
4.染色
A軟骨組織染色液:0.1%トルイジンブルー95%アルコール溶液
B骨組織染色液:アリザリンレッド95%アルコール飽和溶液1:1%酢酸70%アルコール溶液9の割合で調整
A1:B4:1%酢酸70%アルコール5の割合で使用時混合する
(アルコールゎエタノール。希釈ゎ精製水を用いる)
検体が大きいので1L分作りました。

染色は骨がしっかり染まるよう2日程入れておこうかなと…。
現在作業ゎここまで
次の透明化工程に移ったらまたupします♪
綺麗にできると良いなぁ
o(^ω^)o♪♪
予定でゎ軟骨が青く、骨が赤く染色されるはずですが…上手く染め分けされるかな(・ω・。)?

日本イワナセンター半日だけ行ってきました☆
今回ゎJVCのプラ!もありますが、前々から作ってみたかった透明標本の検体ゲットが1番の目的☆
標本にしやすい可愛いBabyサイズが沢山釣れるので
(☆∀☆)吟味しながら形の良いの釣ろぅ♪と思いましたが…
キープするビク忘れorz
固定液も車の中…
取り行くの面倒なので帰る直前で釣ったブラウンを持ち帰りました。
ホントゎヤマメやイワナを作りたかったのですが初っ端に釣りリリースorz
帰り際に狙って釣ろうと思ってもなかなか釣れず、時間もなかったので断念↓↓(≧д≦)
ちなみに釣果ゎ〜
周りの方々ゎよく釣ってましたが、私ゎ…(~ω~;)どうなの?って感じなので省略!w
二重染色の透明標本、しかも魚類ゎ初めて作るのでとりあえず練習で色々試しながら作ってみます♪
作り方調べると、消化酵素のトリプシンやら、アルシアンブルー等必要みたいですが職場に在庫なく( ̄口 ̄;)、買うとお金かかるので既存の試薬使ってオリジナルでやってみます!
透明標本(試し)作製工程
検体:ブラウントラウト
体長23cm
1.釣った魚をよく水洗いし、腹腔内に固定液の浸透をよくするため腹部の側面から切開し固定液へドボン!

2.固定ゎ10%リン酸緩衝ホルマリン液で2日固定
その後水洗&皮剥ぎ
(・アルコール固定でも良いみたい
(・皮剥ぎしておくと透明化したとき綺麗に仕上がるらしい
(・固定の段階で過酸化水素を少量入れて体の色素を抜いてみました

3.脱水&脱脂
50%ソルミックスから
70
80
90
100%ソルミックスへ順に入れてゆき、
最後にキシレンへ
入れるのですが哺乳類と違ってあまり脂肪はなさそうなので脱脂ゎアルコールまでで終了
各時間2、3時間で進め
最後の100%ソルミックス→100%エタノールに入れてover night
(エタノールゎ価格が高いので節約。安価のソルミックス代用しました。)
4.染色
A軟骨組織染色液:0.1%トルイジンブルー95%アルコール溶液
B骨組織染色液:アリザリンレッド95%アルコール飽和溶液1:1%酢酸70%アルコール溶液9の割合で調整
A1:B4:1%酢酸70%アルコール5の割合で使用時混合する
(アルコールゎエタノール。希釈ゎ精製水を用いる)
検体が大きいので1L分作りました。

染色は骨がしっかり染まるよう2日程入れておこうかなと…。
現在作業ゎここまで
次の透明化工程に移ったらまたupします♪
綺麗にできると良いなぁ
o(^ω^)o♪♪
予定でゎ軟骨が青く、骨が赤く染色されるはずですが…上手く染め分けされるかな(・ω・。)?

Posted by ognnir at 18:18│Comments(5)
│★骨格標本★
この記事へのコメント
またまた、カメレスすみません。
気になったもので。
私、高校の時に作ったことがあります。
釣部だったので。(一番活動がないので入りました。)
先生に無理やり作らされまして・・・ブルーギルでした。(笑)
他にも釣り部なのに鳥の骨格標本作ったりしてました。
透明標本作りたいって人はあまりいないでしょう・・・。
やりますね!
気になったもので。
私、高校の時に作ったことがあります。
釣部だったので。(一番活動がないので入りました。)
先生に無理やり作らされまして・・・ブルーギルでした。(笑)
他にも釣り部なのに鳥の骨格標本作ったりしてました。
透明標本作りたいって人はあまりいないでしょう・・・。
やりますね!
Posted by タカ at 2009年11月20日 12:47
>タカさん
今晩ゎ♪♪
>またまた、カメレスすみません。
いぇいぇ(*´▽`)
素敵な部活ですね!羨ましぃです☆☆☆
>透明標本作りたいって人はあまりいないでしょう・・・。
σ( ̄▽ ̄)私、釣りしてない時ゎ死体弄ぶのが趣味な変人なんでw
今晩ゎ♪♪
>またまた、カメレスすみません。
いぇいぇ(*´▽`)
素敵な部活ですね!羨ましぃです☆☆☆
>透明標本作りたいって人はあまりいないでしょう・・・。
σ( ̄▽ ̄)私、釣りしてない時ゎ死体弄ぶのが趣味な変人なんでw
Posted by ognnir at 2009年11月20日 23:51
透明標本でぐぐってこのブログにたどりつきました。はじめまして~。
ホルマリンの入手と廃棄が面倒なので、僕もアルコールを使った固定方法で透明標本を作製してみようかと思っているのですが、この後どうなりましたでしょうか・・・。もしよろしければ教えていただけたらと思います~!
そして、ねずみの骨格標本、すごくうらやましいです・・・。
譲っていただいたりとかは、できません・・・よね;w;
結構以前の記事のようですので、気づいていただけるか分かりませんが、もしよかったらいろいろ教えてください^^
よろしくです!
ホルマリンの入手と廃棄が面倒なので、僕もアルコールを使った固定方法で透明標本を作製してみようかと思っているのですが、この後どうなりましたでしょうか・・・。もしよろしければ教えていただけたらと思います~!
そして、ねずみの骨格標本、すごくうらやましいです・・・。
譲っていただいたりとかは、できません・・・よね;w;
結構以前の記事のようですので、気づいていただけるか分かりませんが、もしよかったらいろいろ教えてください^^
よろしくです!
Posted by 零 at 2010年02月26日 11:48
>零さん、今晩ゎ!
返事遅くなり、スミマセン(;^_^A
初コメThanksです♪
透明標本
結果からいうと、
大きいサイズの検体では消化酵素なしでの処理はかなり難しく、0.5%水酸化カリウムで透明化やろうとすると、最初ゎ良い感じですが、脊椎透けて見える前に、ヒレがバラバラ、身もバラバラになり上手く透明化できませんでしたorz濃度や条件変えてもイマイチorz
熱帯魚位のミニサイズなら消化酵素使わなくても行けそうな感じですが、試してないのでわかりません;;汗
仕事柄、個人で買わなくても消化酵素なんとか手に入りそうなので、入手待ちで透明標本は現在休止中なんです。スミマセン;;
骨格標本の方が、手軽でパイプ洗浄剤とオキシドールがあれば綺麗な標本作れるのでオススメですょ♪♪
魚は骨同士くっついてないので難しくて手出してませんが(;^_^A
哺乳類の頭ならバラけにくくて、簡単♪死体ばらす時も第一頚椎から簡単に頭外せるので楽です!
死体入手ゎ山道で轢かれてしまった頭の綺麗な野生動物(病原菌等心配ですが)とか、飼っていたペットなんか手頃です。
春先に山に登って沢沿い歩いていると、白骨化した動物の骨が転がっていて見つけるのも楽しいですょ♪♪
骨格標本であれば、そこそこ作製経験あるので、また何かあったら質問して下さいなv(゜V^*)
返事遅くなり、スミマセン(;^_^A
初コメThanksです♪
透明標本
結果からいうと、
大きいサイズの検体では消化酵素なしでの処理はかなり難しく、0.5%水酸化カリウムで透明化やろうとすると、最初ゎ良い感じですが、脊椎透けて見える前に、ヒレがバラバラ、身もバラバラになり上手く透明化できませんでしたorz濃度や条件変えてもイマイチorz
熱帯魚位のミニサイズなら消化酵素使わなくても行けそうな感じですが、試してないのでわかりません;;汗
仕事柄、個人で買わなくても消化酵素なんとか手に入りそうなので、入手待ちで透明標本は現在休止中なんです。スミマセン;;
骨格標本の方が、手軽でパイプ洗浄剤とオキシドールがあれば綺麗な標本作れるのでオススメですょ♪♪
魚は骨同士くっついてないので難しくて手出してませんが(;^_^A
哺乳類の頭ならバラけにくくて、簡単♪死体ばらす時も第一頚椎から簡単に頭外せるので楽です!
死体入手ゎ山道で轢かれてしまった頭の綺麗な野生動物(病原菌等心配ですが)とか、飼っていたペットなんか手頃です。
春先に山に登って沢沿い歩いていると、白骨化した動物の骨が転がっていて見つけるのも楽しいですょ♪♪
骨格標本であれば、そこそこ作製経験あるので、また何かあったら質問して下さいなv(゜V^*)
Posted by ognnir at 2010年02月27日 22:14
おお。情報ありがとうございます!
僕も以前は生物学部にいたので、試薬やらマウスとかカエルやらウシやらいろいろ入手しやすかったんですが・・・そのときに透明標本知ってたらなぁ・・・。
ひとまず僕も準備なぞちょっとずつ進めてみますwb
また質問させていただくかと思いますので、そのときはどうぞよろしくです~。
僕も以前は生物学部にいたので、試薬やらマウスとかカエルやらウシやらいろいろ入手しやすかったんですが・・・そのときに透明標本知ってたらなぁ・・・。
ひとまず僕も準備なぞちょっとずつ進めてみますwb
また質問させていただくかと思いますので、そのときはどうぞよろしくです~。
Posted by 零 at 2010年02月28日 15:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。